「致知」連載第十八回・生命科学研究者からのメッセージは世界各地の異常気象に対する危機感を募らせるスヴェンソン会長の兒玉圭司氏と村上和雄が、人類が直面する現状と進むべき道、そして、祈りの力について共に語り合いました。
兒玉「2019年の1月、南半球のオーストラリアで気温が48℃まで上昇し、同じ日に北半球のロシアでは-57℃を記録したそうです。気温差は何と105℃です。要するに熱波と寒波、洪水と干魃という両極端な現象が地球という一つの惑星の中で加速度的に増発している」
「アメリカではこの2019年5,6月で50回以上も竜巻が発生して甚大な被害をもたらしていますし、インドは20年ぶりの大型サイクロンに見舞われて165万人が被害を受けました。」
村上「『地球に優しい』という言葉がありますね。これはとても傲慢な言葉だと私は思うんです。人間のほうが地球に守られて生きているわけですから、「地球に優しい」ではなく「地球が優しい」のです。けれどもその守護もそろそろ限界に近づいていて、人類がここで大きく発想を転換しなければ、「成長の限界」どころか「生存の限界」を迎える局面にあるのではないかと私は思っています。」
「二十世紀は科学技術の発達で人類の生活も随分豊かになりましたけれども、その延長で二十一世紀も突き進めば遠からず限界が来るでしょう。では、私たちはこの二十一世紀をどんな世紀にしていくべきか。私は、「命の世紀」にしていくべきだと思うんです。」
そして、兒玉氏と村上は祈りの力について語り合いました。
兒玉 「私は毎日、宇宙創造主様にお祈りをしているんです。宇宙創造主様というのは、すべての命の根源を私がそうお呼びしているもので、村上先生がおっしゃるサムシング・グレートと同じようなものです。お祈りの前にまず瞑想をするんです。12〜13秒かけて息を吸い、宇宙のエネルギーを体中に取り入れて丹田に溜めていきます。そして息を止め、心の中で、『私は毎日どんどん幸せになっていく。私は毎日どんどん健康になっていく。私は毎日どんどん活力が湧いてくる。心から感謝したありがとう』と唱え、13~15秒かけて体中の老廃物や嫌な思いが足の親指から全部出ていくのをイメージしながら息を吐きます。この呼吸法をしばらく繰り返した後、神棚へ向かって『宇宙創造主様、おはようございます。きょうも一日感謝の心を忘れず、生きる希望に溢れ、夢と感動を皆と共有し、感謝の心を忘れずに行動いたします。ご指導をよろしくお願い申し上げます」
中略…
そして美しい景色をイメージしながら、『地球さん、ありがとうございます。ありがとうございます。ありがとうございます。人類と動植物が住める環境を与えてくださってありがとうございます。地球さん、大好きです。大好きです。大好きです。地球さん、感謝申し上げます。感謝申し上げます。感謝申し上げます』と唱えてお祈りを終えるんです。」
村上 「様々な異常現象も、サムシング・グレートからの試練のメッセージだと私は思うんです。『このままでは人類が滅びることを、早く気づいてください』と。そのメッセージを私たちはしっかり受け止め、人知を超えた存在に真摯に手を合わせる姿勢が求められているのではないかと私は思います。」
兒玉 「『クリティカルマス』というマーケティング用語があります。これはある商品やサービスの利用者が一定数を上回ると、普及率が一気に跳ね上がる現象を表す言葉なんです。いま村上先生がおっしゃったことも、たった一、二万人の人が意識するだけで、地球環境は劇的に改善されるのではないかと私は思います。」
「最後に行き着くところは愛ではないでしょうか。…すべては愛であって、愛こそが地球環境問題の克服に最も重要な意識ではないかと私は思うんです。」
村上 「おっしゃる通り、どの宗教でも共通して説いているのが愛だと私は思います。日本人は愛という言葉がピンとこないかもしれませんから、慈悲と解釈していただいてもいいでしょう。私たちはサムシング・グレートに生かされている存在であることを自覚して、あらゆるものに対して愛を持って接していくことが大事だと思います。」
兒玉 「人々の意識が高まり、愛という意識に人類全体が目覚めれば、地球環境は必ず改善されていくと思います。」
「祈り」はこの危機的な地球の状況を変えるためにひとりひとりが出来ることであり、大きな希望ではないか、お二人の対談からそう、感じました。(スタッフS)