「心と遺伝子研究会」の端緒となった研究テーマが「笑い」です。
- 20世紀の偉大な哲学者ベルクソンは、フランスの喜劇や道化役者の芸から学んで「笑いについて」という論文で、ユーモアの社会的な意味づけをした。それは「笑い」には秘めたる力があることを見抜いていたからではないか。
- 天照大御神が天岩戸に御隠れになった時、八百万の神々が一堂に会し、女神であるアメノウズメがストリップさながらに踊り狂ったことで、それを見た神々の大きな笑い声が高天原にまで届いた。不思議に思った天照大御神が自ら天岩戸の扉を開けたことで、再び世の中に光が戻ったという神話がある。日本においても「笑い」は特別な力を持つものだ。
- いっぽう、現代脳科学においても「笑い」は、ある一定の行為を行う動機づけとして働くことがわかっている。「笑い」は人をより一層前向きにさせるだけでなく、モチベーションアップにも一役買っていることが明らかになった。
- 神経伝達物質として、「脳内麻薬」と呼ばれるβベータ-エンドルフィンは笑いによっても分泌される。つまり、苦痛や不安といったものを和らげる上でも、笑いは重要な役割を果たしている。
ヨーロッパには「笑いは副作用のない薬」という諺ことわざがあるようですが、こうした様々な笑いの効用を知るにつけ、まさに言い得て妙と言えるでしょう。